
※当ブログはプロモーションを含みます
はじめに
ゴルフ歴10年以上、AVG98の私が
ゴルフ初心者の悩みと対策方法を考えてみました。
結論から言えば「レッスンに通えばよかった」と思ってます。
なぜなら、アベレージ100切りするまで8年くらいかかってしまったからです。
しかし、今、あなたの悩みは過去の私が悩んだ道でもあるのです。
私なりに導き出した方法が少しでも悩みの解決になってくれたら嬉しいです。
ゴルフ初心者の悩み
・スイングフォームが安定しない:正しいフォームがわからず、力みや変な癖がつきやすい。
・ボールが思った方向に飛ばない:スライスやフックなどボールコントロールの難しさ。
・飛距離が出ない:力を入れても飛距離が伸びず、コースで困る場面が多い。
・クラブの選び方が分からない:状況ごとにどのクラブを使えば良いのか迷いがち。
・ルールやマナーが不安:コースデビューの際にマナー違反をしないか不安になる。
・練習方法が分からない:何を重点的に練習して良いか分からない。
・コースでのプレッシャー:他のプレーヤーの目が気になる、焦るなどのメンタル的な悩み。
解決のためのアドバイス
①正しいグリップやアドレス、基本的なスイングフォームからしっかり学ぶ。
②力み過ぎず、正しい姿勢や体の使い方を意識して練習を重ねる。
③プロやインストラクターのレッスンを受けると、短期間で技術向上が期待できる。
④マナーやルールは最低限の部分から少しずつ覚えていく。
よくあるミスや不安
特に初心者は「スライス」「フック」などのミスが多いが、原因を分析することが大切。
ゴルフ場や練習場で戸惑ったり緊張したりするのも、多くの人が通る道。
これらを知り、焦らず自分のペースで練習や経験を積んでいくことが、上達への近道です。
詳細解説
ゴルフはグリップやスイング等の
基本ができていないと技術の向上に限界がきてしまい、「伸び悩み」の原因となります。
練習場で他の人のスイングを見ると
クラブを上げて下すだけの動作なのに
様々なスイングの癖があることに気づきますよね。
しかし、プロを見ると多少の違いがあれど、素人ほど癖の幅がないことがわかります。
つまり、ボールをどう捉えるかが全てで、上手くボールを捉えるスイングはほぼ集約されている(それほど多くない)ということです。
プロのスローモーション(横)を見ると
切り返しは体が沈み(上下運動)、
クラブがボールを捉える(横移動)はずです。
ゴルフが難しいのはこの上下左右の動きをするため、ボールを上手に捉えることが難しくなってます。
まとめ
100切りができるアマチュアゴルファーは3割程度といわれており、
時間を費やしたり、クラブに課金すれば解決できそうな数値ではないと思います。
20代から30代でゴルフを始めて上達したいという方はレッスンを受けることをお勧めします。
👇👇👇


また、40代以降で社内コンペや
接待である程度の面目を保ちたい、
短期間で上達が必須なんだという方は
財力を武器にライザップで解決しましょう!
👇👇👇

レッスンメリット・デメリット
■メリット
・スイングの悪い癖がつかない
・練習方法や悩みを聞ける
・上達が早くなる
・怪我しにくい方法を教われる
・悩みが減り、挫折しにくい
・楽しさを早く感じられる
■デメリット
・コーチとの相性
・レッスン料が必要
・練習器具等、想像してるレッスンが受けられない可能性がある→要確認
コメント