
順天堂大学病院へ入院する方へ経験者が情報提供(B棟)肝臓ガン 肝動注
無料の部屋は4人部屋が基本、無料の部屋が空いていない場合は
7,700円税込みを案内されます。
無料部屋との違いはテレビが見放題と小さなボディソープ等がついてきます。
※2025年4月改定
消灯時間等の入院生活はリンクよりご確認ください。
無料Wi-Fiの接続方法は冷蔵庫上の引き出しにあります。
窓側のベットになるとコンセントの位置が遠いので延長コードを
持参し、携帯の充電等に使うと不便がないです。
看護師さんはプロフェッショナル
入院していてわかったのですが、要介護の患者がいたりするので
トイレや歯磨きなど、移動を共にするため重労働です。
また、制服の色違いで看護助手の方がいて、検査や手術室への車いす等で移動や
食事の配膳、シーツ交換などをしてくれる方々もいらっしゃいます。
経験にもよるとおもいますが、基本的に皆さん親切で入院生活が苦痛にならない
対応をしてくれてます。
夜勤担当の方々は日勤より少人数で担当されていると感じており、ナースコースしても
昼間より時間がかかるイメージです。
患者のなかにはわがままになりそうな要望をしたり、看護師の提案を聞かなかったり
話し相手として貴重な時間を使う人も少なからず見聞きしてます。
私はめんどくさい患者だなと思う人にも怒ることなく根気強く話してる
姿を見ると本当に大変だなと思います。
具合が悪い時は無理する必要はないのですが、屁理屈を言う元気があるなら
看護師さんの立場を考えるのも患者の務めではないでしょうか。
私は常に「ありがとうございます」と感謝で接するようにしてます。
発熱の時には...
薬の副作用等で発熱はよくある事だと思います。
実際、私は抗がん剤治療中は発熱しまくりでした。。。
私が発熱した時、ロキソニンを要求したのですが、胃腸へのダメージを考えて
カロナールを処方されたのですが、平熱になる前に熱が上がってしまい、
怠さの解消には至りませんでした。
退院の3日前くらい(14日入院)に看護師から点滴もありますよ
と言われたので成分を聞くとカロナールと同じとのこと。
成分が同じなら効果も一緒だろと期待しないで点滴で投薬してもらうと
効き目が全然違う!!そりゃ錠剤は溶けるまで時間かかるもんね
最初から点滴を勧めてくれよ(笑)
ということで、発熱時にカロナールを勧められたら点滴にしてもらうと良いです。
順天堂は発熱時、氷枕とアイスノン(おでこ)を貸してもらえます。
夏場は人気があり、完全に冷える前の状態で渡されるのですが、
氷枕は両面で使えます!片方の冷えがなくなってきたなと思ったら
反対の面を上にすると表より冷えている場合もあります。
是非、お試しください!
また、アイスノンはおでこに当てるタイプですが、熱を下げる効果は皆無です。
熱中症と同じで首の横で動脈の熱を下げるようにしましょう。
病院食...辛い方へ
私は2週間をワンクールとした抗がん剤治療を3回行いました。
食欲低下もあるのですが、もう、病院食のにおいがダメになりました。。。
体重と体力維持のために無理して食べていたのですが、限界を迎えました。
最初はご飯、基本肉がでないので魚、最後ににおいがダメになりました。
看護師さんに相談したところ、ご飯を麺にできるとのことで早速変更してもらいました。
白いご飯が麺になるだけなので、おかずの変化はありません。
また、私は塩分制限がないので変更が可能でした。
麺は月曜日非対応なのでご飯を食べるか、朝食を止めることも可能でした。
8割は温かいそばかうどんで、麺とつゆは別々の容器できます。
早くつゆを入れてほぐさないと容器にくっついてしまうので注意です。
七味があると美味しさ倍増しますよ!
高額療養費制度について
高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額(※)が、ひと月(月の初め
から終わりまで)で上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。
※入院時の食費負担や差額ベッド代等は含みません。
①70歳以上の方👇

②69歳以下の方👇

入院時の食事代やベット差額代を除く、医療費の1か月の限度額が年収によって違う。
限度額を超えて支払った金額を後日返金される制度です。
あくまでベースしか掲載してませんので詳しくはこちらへ
限度額認定証について
上記で記載した高額医療費をさらに簡単にしたのが限度額適用認定証です。
①マイナ保険証を利用する
②限度額適用認定証を利用する
マイナ保険証ができる前は期限が決まっていましたが、
上記①②で1度登録すると会計時にマイナ保険証を提示するだけで簡単。
👇高額医療費制度との違い
※例 自己負担額10万円、医療費15万円
@高額医療費 会計で15万円を支払→差額の5万円を後日振り込まれる
@限度額認定証 会計で10万円支払
医療費をドンと支払うお金が無いOR厳しい方やキャッシュフローを気にする方は
限度額認定証を活用するとよいでしょう。
医療費を払っても家計に影響がない方はカードで支払い、ポイントにするのも
ひとつの手かと思います。
数か月前、限度額適用認定証の登録をしていなかった時の話、
抗がん剤が90万円で目ん玉飛び出るかと思いました。
3割負担なので保険適用外だと300万円、、、
休業1年、貯蓄は乗り切れるか??
私はガンが発見されてから1年4か月、治療してから1年2か月が経過しました。
この1年2か月の間、毎月10万円前後の医療費が必要となり、家計を圧迫してます。
休業は4月中旬から開始しており、4か月が過ぎようとしてます。
私の予想では1年休職をして体力・気力をもとに戻さないと免疫が弱り、
コロナ等のウイルスにかかりやすくなると感じてます。
あくまで素人目線の予想なので1年を超える可能性も十分に考えられます。
抗がん剤を投薬する専用の部屋では20代や30代と思われる患者さんがいて
正直びっくりしました。私は45歳ですが、ガン発症年齢としては若い方だと
勝手に思ってました。
ガン家系の方は備えていた方が良いかもしれませんね。

コメント