ヘルプマークはどこでもらえる?障碍者との区別があいまいで周囲を混乱に陥れる

はじめに

街中を歩くと「ヘルプマーク」を
よく見かけますね。

このヘルプマークについて深堀しますので
さいごまでご覧ください。

ヘルプマーク誕生秘話

ヘルプマークは、東京都福祉局が考案した
マークで、立案のきっかけは、
右脚に人工関節を使用している
山加朱美都議会議員の提案でした。
山加都議会議員は、
外見からは分からない障害や難病を
抱える人たちが日常生活で
不便を強いられていることに対し、
理解を促進するために統一マークを作りたいと提案しました。

ヘルプマークは、2012年に
東京都で配布が開始され、
現在では全国共通マークとして
各都道府県で配布されています。

どこでもらえる?

各自治体の配布窓口で
申し出ることで入手できます。

口頭の申し出により受け取りができるので
書類などの手続きは不要です。

ヘルプマークに苦言!

①配慮してほしい内容記載がない
②配布の基準が低すぎる
③配布の成果がわからない

順番に解説していきますね。

①について
「大きな音が苦手です」という
メッセージをヘルプマークに張り付けていた
人を見て、配慮してほしい内容を
全員記載するべきだと思いました。

会社でヘルプマークを付けている
65歳の方はとても受け身です。
やって欲しい、わかって欲しいという
要望は全面に出すけど、
自分のことしか頭にないので
周りが疲弊していくのが現状です。

②について
①で記載した同僚の話にも通ずるのですが、
発案者の意図に意見はないものの
配布方法については疑問が残ります。

これでは本当に配慮が必要な人と
本人の気持ち次第で楽に逃げてる人と
の境界線があいまいになると思います。

これは同僚を見ていても、
「そのくらい自分でやれよ」と
周りは思っています。

③について
配慮してほしい内容がなく、
周囲が対応しにくい点と
参入障壁が低い問題を考慮すると
ヘルプマークの実績ってどうなの?
と思ってしまいます。

変な勘ぐりをすると、
マークを業者と癒着して
マージンを取っているとしか思えない。

誰でももらえるは税金を使う場所ではないし
秩序を乱す原因にもなりかねません。

最後に

確かに内部疾患や精神疾患の方は
伝えないとわからないのは事実です。

しかし、先述したとおり、
配慮がうけられて初めてマークの
意味があると思います。

妊婦マークのように「配慮内容」を
明確にしないと癒着疑惑が晴れません。

個人的に思うのは、
本当に大変な人ほど、ちょっとのことで
「助けてくれ!」と言わないと思います。

ヘルプマークがなくても
助け合う世の中になって欲しいです!

本ブログサイトはプロモーションを含みます

コメント

タイトルとURLをコピーしました
What do you like about this page?

0 / 400